見積もり比較サイトなどで5社、10社の見積もりを貰って安心していませんか?
その5社、10社の業者選定などは そもそもどう言う根拠で選定しているのですか?
もし、その見積金額が談合で出来レース(出来合いのレース)だったら・・・
逆の立場で冷静に考えてみて下さい。
比較サイトに登録されている会社数は数百~数千社あると思います。
その中から何を根拠に5社10社にしぼれるのか???
まず考えられるのは
そのサイトの息のかかった業者が選ばれますよね(^o^;
そのサイトに何らかのお金を支払っている業者が選ばれますよね(^o^;
バックマージンを多く支払う業者とか・・・
選定する社員にバックマージンを支払ったり接待したり・・・
ネット社会なので情報操作は何とでも出来ると思いませんか?
食べ○グみたいに(^o^;
今回はA社に仕事を回すのでB社さんにお願いし、
A社さんより意図的に高い見積書を作らせたり・・・
その変わり次はB社さんに仕事回します♪♪♪
みたいな談合出来レースは普通にあると思います。
あなたが数社の中から5社を選んで見積もり依頼をするとします。
その選んだ5社が本当に見積もりしているのかも疑問に思いませんか?
ハンコだけ用意し、書式を変えて5社分の見積もりを作る事なんて
簡単に出来ると思いませんか?
※建築の請負業者にはよくある話なんですけど・・・
地獄の沙汰も金次第ですね(^o^;