以上の事より、大手ハウスメーカーの建築する家が高くなるのは当然で仕方がないと思われます。
また、設計の自由度が少なく、使われるサイディングのデザイン性もどの家を見ても同じなので個性を感じられないと思います。
凹凸の無いただの箱みたいな家が多いと思いませんか?
売れてから設計し建築しているので屋根の形状やバルコニーなど一番安く仕上がる方法でデザインされているのに・・・
先日、某経済テレビ番組で某メーカーが新商品の発表をしていました。
「坪単価70万円から!」
・・・
絶句しました。
ただし、私の身勝手な疑問による検証なのでご了承下さい。
決して大手メーカーを否定するものではありません。
ブランド力、情報量、イメージ、営業力などはどのように頑張っても私達に勝ち目はありません。
要注意
大手ハウスメーカーの新聞折り込みチラシを熟読し感じた事を記載します。
坪単価30万円台等と記載されたチラシを1度は目にされた事があるかと思います。
あれは残念ながら嘘ではありません。事実です。
ただ、よく読んでください。
○○工事、△△工事、××工事・・・・・は含まれておりません。
オプションとして別途云々と小さな字で書いてあります。
確かに坪単価を安く書き、お客様の目をひく手法は素晴らしい発想だと思います。
おいしい話には必ず裏があるのでご注意ください。
ほんとうに安心?
フランチャイズに加盟している店なら安心だとお考えではありませんか?
コンビニエンスストアやラーメン屋と同様のチェーン店形態の営業展開でブランド力のない小さな工務店等には素晴らしいシステムです。
看板を見せるだけで大手住宅販売会社や大手企業に見えたりするメリットがあります。
☆私が持つフランチャイズ加盟店に対するイメージ☆
本職ですか? 本来は何やさん?
私なりに少し検証してみたいと思います。
フランチャイズ主導型
特にリフォーム関係の業者に多いと思われます。
軽微なリフォーム工事には建設業の許可が必要ありません。
(※500万円未満の工事、建築一式工事にあっては1500万円未満又は延べ面積が150㎡未満の木造住宅の工事)
簡単に言えば誰でも始める事ができる仕事です。
そのため、もともと電気屋さん、たたみ屋さん、瓦屋さん等色んな業種の方々がリフォーム業界に参入されております。
そこで知名度のあるフランチャイズに加盟する事によりフランチャイズブランドを前面に押し出し、
本来の自社の看板を奥に引っ込めるパターンを言います。
酒屋さんがコンビニエンスストアを経営しているのと同じイメージです。
フランチャイズ加盟店主導型
自社の看板はそのまま表に打ち出し、あくまで加盟店としてフランチャイズ店の特殊な製品や工法を扱えるので他の工務店とは差別化されブランドイメージが高まります。
簡単に言えば特約店です。
考察
名前だけのイメージで決めるのは危険だと思います。
コンビニエンスストアを想像して下さい。
独立採算制なので横の繋がりが殆どないと思います。
また、フランチャイズに加盟する為には加盟入会料、年会費、売上の数%等の経費が発生します。
また、商品ブランド、設計施工技術、販売ノウハウ、建築資材等をフランチャイズ本部から購入し提供しなければなりません。
いったいどれだけの経費が必要なんでしょうか?
またその費用はどうやって捻出するんでしょうか?
以上の事より、フランチャイズ加盟店の建築する家が高くなるのは当然で仕方がないと思われます。
ただし、私の身勝手な疑問による検証なのでご了承下さい。
決してフランチャイズ加盟店およびシステムを否定するものではありません。
商品ブランド力、特殊商品、設備を提供する力はどのように頑張っても私達に勝ち目はありません。